牛乳はホルモンに関する病気のリスクを高めてしまいます! – プラズマサロン ひだまり庵

ひだまり庵 公式ブログ

牛乳はホルモンに関する病気のリスクを高めてしまいます!

現代は、乳製品を多くとるからでしょうか、月経開始年齢が早まっています。さらに、乳製品により、ホルモン関連の病気のリスクが高まっています。

今回は、前回に引き続き、牛乳のリスクを見てみましょう。

 

  • 牛乳が胃酸と反応すると乳餅(カード)ができ、栄養素の吸収を阻害します。

もともと、カゼインタンパク質は「にかわ」状の物質で、木工用ボンドに使われる粘着性の極めて強いものです。それから出来るカードは、さらに粘着力が強く、ビタミンやミネラルの吸収を妨げます。最近ではチーズがもてはやされているので、さらにカードによるビタミン、ミネラル不足による肥満や疲労感、無気力感が増加し、さらに女性では特に、「鉄」の吸収阻害による鉄欠乏性貧血が問題となっていくでしょう。

 

  • 日本人の約8割は乳糖を分解する酵素がありません。

日本人には、体内でラクターゼを作れない「乳糖不耐症」の人が多くみられます。乳糖不耐症の人が牛乳を飲むと、下痢をしたり、おなかにガスがたまったりします。

 

  • 牛乳に含まれる女性ホルモン(エストロゲン)、抗生物質や有害物と乳がんとの関連が疑われています。

牛乳は、本来、牛の赤ちゃんが体重を1日に1kg増やすために必要な成長ホルモンが含まれています。この成長ホルモンは「IGF-1(インスリン様成長因子)」と呼ばれるものです。

また、多くの乳牛は、エサに遺伝子組み換え穀物が使われ、乳腺炎などの病気も多いので抗生物質も多く与えられています。「母乳は白い血液」といわれるほど、母牛の血液の状態を反映した成分になります。

不健康な牛からは、不健康な成分の牛乳しかとれません。

その結果、牛乳に含まれる多くの化学物質やホルモンにより、生殖器の病気やホルモンに関する甲状腺や膵臓、副腎などの病気のリスクが高まってしまいます。

さらに、効率を求める畜産により常に乳牛が妊娠状態のままなので、どうしても牛乳中のエストロゲン濃度は高くなっています。

そのことが、ヒトの血中のエストロゲンレベルを過剰にしてしまっています。

その結果、特に女性において月経開始年齢を早め、月経前症候群や生理痛をひどくし、次にはエストロゲンに敏感に反応する生殖器官(子宮・卵巣)や乳房の細胞に異常な成長を促し、やがて腫瘍やガンを形成させてしまうことになるのです。

特に、乳ガンについては、すでに牛乳・乳製品との関連がいわれていて研究もされています。

ガンだけでなく、牛乳は動脈硬化や腎障害のリスクを高める食品でもあります。牛乳は動脈硬化を進める脂肪酸を多く含むうえ、ほかの肉や魚に比べて、タンパク質の中に腎臓への負担となるリンも多く含むからです。

つまり、牛乳を摂取すると、太い血管から毛細血管まで障害を受けてしまうのです。

 

以上の多くの理由から、当サロンにおいて栄養指導や食事指導の中で牛乳や乳製品がもはや健康飲料・健康食品でないと言い続ける理由です。

2022.12.18[ ]

ご予約はお電話で

080-7573-6200

(完全予約制)