先日、八ヶ岳でのイベントで統合医療の第一人者の川嶋朗医師のお話しを聞くことが出来ました。 その中で、...
食
コオロギ食、食べる?食べない?
最近、昆虫食とりわけコオロギ食が話題になっています。 なぜ、タンパク源を今までの食用肉でなく、コオロ...
アメリカのがん抑制効果のある食品「デザイナーフーズ」をしっかり摂って行きましょう!
デザイナーフーズ計画は、1990年代に米国国立がん研究所(NCI)で「果物、野菜などに含まれるがん予...
杏林予防医学研究所アカデミー10年間記念講座を受けて来ました!
先日の日曜日に杏林予防医学研究所アカデミーの10周年記念講座が開催されました。 今回の記念講座のテー...
老化細胞は単に邪魔なだけありません!
私たちの細胞はもとをたどると受精卵と呼ばれるたった1個の細胞から分裂・増殖して成長したものです。そし...
ジャンクフードを食べる時のコツ
私たちは肉体と魂からなっています。その肉体は食事から作られ、魂は希望や夢、感動から作られていると考え...
目に見えない油に注意しましょう!
人間に必要な3大栄養素の一つである油ですが、理想的な油の摂取量は全体の20~25%と言われています。...
リンを減らすことは「最強のアンチエイジング」です!
過剰なリンの摂取は、腎臓を傷つけ、様々な不調を引き起こして寿命を短くします。 血液中にあふれたリンは...
リンは”老化加速物質”?
私たちのエネルギー通貨であるATP(アデノシン三リン酸)にもリンが3つくっついていて重要な働きを占め...
「減塩」は病気を作ります!
塩の取り過ぎは、高血圧や脳出血の一大原因になると謳われ続けています。 本当に「塩」は悪者でしょうか。...
高温加熱調理による糖化物質は、ほどほどにしましょう!
調理には、煮る、蒸す、揚げる、焼くなどとありますが、特に揚げる、焼くといった高温加熱調理はタンパク質...
「食べる瞑想」をしてみましょう
現代の私たちは、あっという間に、ついスマホを取り出して見る習慣になっています。 電車の中でも、年齢を...